神奈川県川崎市の斎場 -葬儀・葬祭・お葬式・家族葬・火葬-

葬儀までの流れ

葬儀までの流れ

1:臨終

医師から臨終を告げられたら、まず弊社までご連絡下さい。
寝台車にてお迎えに参ります。

2:搬送

安置いただく場所(斎場またはご自宅)までご遺体を搬送いたします。
病院や自宅で亡くなった場合、医師による死亡の確認が必要となり、医師確認後に必ず死亡診断書を受け取る様にして下さい。(医師により、後日受け渡しになるケースもございます。)

3:ご遺体安置

ご遺体を自宅または当式場に安置し、枕飾りを設営させていただきます。
枕飾りとはご臨終からお通夜が始まるまでの臨時の祭壇です。

4:葬儀の打合せ

喪主・世話役の依頼や葬儀の打合せをします。
日取り・葬儀の型式(宗旨、宗派)を決め、会葬者数を予測しておきます。
また、葬儀予算についてはご遺族の意向などを良く理解し、無理の無い様、様々なプランをご用意し対応させていただいております。

5:納棺

ご遺体を納棺し、旅立つ故人には経惟子と故人愛用の衣服や手回り品なども一緒に納めます。

6:通夜

本来は近親者が集い、夜通し故人を守ることを意味します。
通夜に際しては、遺族は正式喪服で行います。
最近の都心部では勤務先等の関係から葬儀よりも通夜に弔問される方が多く見受けられます。

7:葬儀・告別式・出棺

告別式・出棺は友引には行わないのが通例です。
弔辞や弔電・遺族からの御礼の挨拶を行います。
お棺の中にお花を供え、故人と最後のお別れをした後、火葬場へ出棺します。

8:火葬・収骨

ご収骨は、係員の指示に従って行います。 喪主様より収骨いたします。
火葬中は、来てくださった方へお茶・お酒・お菓子等で接待します。

9:初七日法要

火葬場からの帰宅時には塩と水を用いて清めを行います。
最近では、葬儀当日に初七日法要を営むことが多くなりました。これを繰上初七日法要と言います。

10:精進落し

葬儀でお世話になった方々を感謝の気持ちでもてなすために、遺族が設ける会食の席です。
近年では、火葬中に行うことも増えてきています。

11:喪中

四十九日までを忌中とし、亡くなってから1年を喪中とします。
喪中の挨拶状は、12月初めまでには出すようにします。
株式会社神誠 川崎支社

クリックをすると拡大表示されます

▲page top